複数の政府関係者によりますと、政府は47都道府県の警察当局が個別に運用している運転免許証の管理システムについて、「クラウドサービス」を遅くとも2022年までに導入し、順次運用することで全国で一元化する方針を固めました。一元化によりコスト削減が見込めるほか、運転免許証の発行・更新を全国どこでも行えるようになるということです。
「今は免許証も検討に入ってますから。マイナンバーカードがあれば、役所にわざわざ行かなくても24時間365日(手続き)できるような、そうした方向にしたいというふうに思います」(菅首相〔先月14日〕)
また、これまで政府が検討してきたマイナンバーカードと運転免許証の一体化については、可能かどうか速やかに結論を出すとしています。一体化が実現した場合には、マイナンバーカードのICチップを専用端末で読み取って運転資格を確認する方法などが想定されていて、運転免許センターでもマイナンバーカードの発行ができるよう調整が進められています。
河野行政改革担当大臣と平井デジタル改革担当大臣、小此木国家公安委員長が今週中に会談し、こうした方針を確認することにしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0d7bfe6a28591e58570bff872f288f36c953110
健康保険証もマイナンバーに統合して直近の健診結果から引っ張ってくることができれば楽でしょ。
個人事業主だって年一回で検診は受けているはずだし。
え、自営の人なんて健康診断してないし、
健康診断やらされてる人でも視力検査は絶対ではないよな。
年金生活者とか無職だって運転免許持ってるし。
企業の健診で視力検査ないってありえるの?
あり得ないよ コースによって血液検査が有り無しってのはある
視力検査のない健康診断は存在しない
警察署視力診断しても
見えませんか?もうちょっとがんばってみてくださーい
だぞ
意味ない
転職歴がすぐバレるしな。健保組合歴で。
自動視力検査機はよ!
ワシ深視力も有るんやけど
古い警察署の視力検査設備ではほとんど見えなくても通ってしまってるけどw
パソコンやスマホの画面に向かって、見えます、見えません、はいOkです!
これいいんじゃね?
別人が自分の顔写真で更新すればどうするんだ。
AIかなんかが似てないと判断するのか。
なんか菅になったらいきなり色々動き出したな
長期に別の所に住むなら住所変更しなよ
そもそもそれが前提
住民票は個人の物だけど出張期間はハッキリしない事も多いしな
家族と離れるとき住民票移す事での不具合が無駄に色々出ちゃうし
住宅減税無効とか子供の医療費補助無効とかなぁ。
工場勤務だと工場団地の事務局が住民票警察をしてるな。
戻らなくても出来たけど
免許の県に定額小為替送ってその県の収入印紙を送り返して貰ったり
ややこしかったの覚えてる
交通安全協会の会員(会費の支払い記録)とかマイナンバーカードに記録されそうだなw
マイナンバーカード絡みの利権もしっかり取り持つことになりそうな気がw
そのうち「マイナンバー・交通安全協会」とでも改名したりして
もういらんだろ
以前から自由だよ
俺はかなり前から払ってない
府はなくなったけど県は安全協会が残ってるかと。
そうじゃなくて、
払うのを断るのが自由って話じゃねえかな
天下り先にだれが払うかっての!!
あるな
訂正、ゴールドか否かは未確認
更新手続きハガキの経由申請欄に「○」がある場合
○についての詳細は不明
ゴールドのみだよ
ブルーは更新のときに講習を受けなきゃならんから、免許センターに行くことになるから
よく考えたら、あまり変わらないかも
コンピューターシステムが統一されるだけで、免許センターの運営自体は無くならないてことか
経由申請を知らずに2022年迄待つ人がいたら可哀想でしょ
ゴールドかブルーは自分の責任、というかなんでブルーなのさ?
と言う突っ込みはしないけどさ
講習を映像配信してくれたらいいのにな
どうせみんな聞いてないし
聴かせた事実が大事であって聞いたかどうかは二の次。
事実なんてどうでも良くて、講習の講師(交通安全協会)の仕事を作ることが大事。
やらないだろうな、職員の仕事が無くなっちゃうし
警察のネットワークで専用機材使って生体認証すれば
受付、視力検査、講習で1時間かからんやろ
ゴールドだと地元の警察署ですむし
始発で行って並べば昼前に終わるかと。
免許証にマイナンバー機能のっけてくれればいいのに
一体化が可能だと判断された場合には、実際にそうなるでしょ
但し、マイナンバーカード機能も兼ねた運転免許証が一通り行き渡るようになったら(最速で2028年頃?)、
マイナンバーに対する政府の対応も、大きく変わるようになる気はする(過半数の国民が持ってるよね、って認識になって)
本籍欄復活させてくれ